群馬県眼科医会と連携し、令和8年4月開校(計画設置中) 眼科から地域医療を支える 群馬県初の視能訓練士養成校でメディカル・スペシャリストを目指す群馬県眼科医会と連携し、令和8年4月開校(計画設置中) 眼科から地域医療を支える 群馬県初の視能訓練士養成校でメディカル・スペシャリストを目指す

次回オープンキャンパス申し込み

視能訓練士とは?

視能訓練士は国家資格。「眼の検査•訓練」のメディカル•スペシャリスト。高齢化に伴い眼の疾患が増加しているため、今後の活躍が期待される医療職です。視能訓練士は、国家資格を持つ医療従事者です。欧米では古くから眼のスペシャリストとして活躍しています。日本でも昭和46年に視能訓練士法が制定され、約20,000名(令和6年4月1日現在)が国家資格を取得しています。
主な業務内容
主な活躍の場

4つの業務 現役視能訓練士インタビューを動画でみる!

現役視能訓練士インタビュー

公益社団法人 日本視能訓練士協会

視能訓練士になる為の方法や、魅力、主な就職先といった更に詳しい情報はパンフレットをご参照ください。

学科紹介

群馬県唯一 視能訓練士学科 修学年数3年 募集定員40名

主な特徴

少人数での手厚い教育。徹底した国家試験・就職対策。実務経験豊富な教員による指導。群馬医療福祉大学編入制度あり。
カリキュラムや実習等の更に詳しい情報はパンフレットをご参照ください。

よくあるご質問

専門学校と大学で学ぶ視能訓練士に違いはありますか?
どちらを卒業しても、視能訓練士の国家資格を取得でき、働ける職場や業務内容に違いはありません。専門学校では、職業に直結した実践的なカリキュラムを中心に、視能訓練士に必要な知識と技術を効率よく学ぶことができます。通常は3年課程(一部に4年制もあり)で、比較的短期間で資格取得を目指せるのが特徴です。そのため、できるだけ早く資格を取得し、現場で活躍したいと考えている方におすすめです。
文系の高校出身ですが学習についていけますか?
一部に計算を含む内容もありますが、文系出身の方でも問題なく学習を進められ、修了や国家試験にも合格していますのでご安心ください。
通学手段は電車と車のどちらが多いですか?
本校は、新前橋駅から徒歩7分と通学に便利な場所にあります。運転免許を取得するまでは電車で通い、取得後は車で通学する学生もいれば、卒業まで電車通学を続ける学生もいます(福祉保育学科在校生の傾向より)。
大学編入はできますか?
はい、本校では、法人内にある群馬医療福祉大学社会福祉学部の3年次への編入が可能です。視能訓練士などの医療系資格に加えて、社会福祉士の資格取得も目指すことができ、より専門性を高めることができます。「入口は専門学校、出口は大学」という進路も選択できるのが本校の特徴です。

学校法人 昌賢学園 群馬医療福祉大学付属 医療福祉専門学校

〒371-0846 群馬県前橋市元総社町152番地

  • 施設イメージ
  • 施設イメージ
  • 施設イメージ
  • 器械イメージ
  • 器械イメージ
  • 器械イメージ